2011年08月16日

Stevie Ray Vaughan (スティーヴィー・レイ・ボーン)

1954年10月3日、テキサス州ダラスで生まれる。3歳年上の兄ジミー・ヴォーンの影響で幼い頃からブルースに親しみ、8歳(7歳の説も)からギターを弾き始める。
 1972年春、活躍の場を求めオースティンへ移住。同年夏、後にダブル・トラブルでベーシストを務めるトミー・シャノンが在籍していたクラッカージャックに入る。73年夏にクラッカージャックを脱退。その後、ナイトクロウラーズ、コブラズ、トリプル・ストリート・レヴューを経て、79年5月に4人編制のダブル・トラブルを結成。81年にトミー・シャノン、クリス・レイ・トンとのトリオで再スタートを切る。
 83年モントルー・ジャズ・フェスティバルに出演。この時の彼等の演奏に衝撃を受けたデヴィット・ボウイが、スティーヴィーに自分のアルバムに参加してくれと要請。アルバム「レッツダンス」ではブルース・フィーリングを見事にボウイの曲に加えている。スティーヴィー曰く「アルバート・キングのフレーズを、色んな曲で試してみたっかたんだ。結局どんな曲にでも合うことが分かったよ。」
 この演奏がきっかけで一躍注目を集め、同年ファースト・アルバム「テキサス・フラッド」を発表。邦題「ブルースの洪水」に違わぬブルース・アルバム。ポップ色が強かった当時の音楽シーンにもかかわらずビルボード(日本で言うオリコンみたいな物)38位を記録。84年には2ndアルバム「テキサス・ハリケーン」を発表。スティーヴィーが敬愛する、ジミ・ヘンドリックスの「ヴードゥー・チャイル」も収録。タイトル曲「テキサス・ハリケーン」のビデオ・クリップは色んな意味で必見。85年に新メンバー、リース・ワイナンス(Key)が加入し4人編制になる。同年「ソウル・トゥ・ソウル」、86年に初のライヴアルバム「ライヴ・アライヴ」、とコンスタントにアルバムを発表していくが、ドラッグとアルコール依存症に苦しみ音楽シーンから遠ざかってしまう。
 懸命のリハビリにより89年にアルバム「イン・ステップ」で見事に復帰。このアルバム製作にかかる前に、練習として録音したのがビートルズのカヴァー「タックスマン」(95年発表のベスト盤に収録)。
 90年ファビュラス・サンダーバーズのリーダーだった兄ジミー・ヴォーンと初の競演アルバム「ファミリー・スタイル」を収録。その直後、90年8月27日ウィスコンシン州で行われていたエリック・クラプトン主催のツアーに参加。会場からの帰りに搭乗したヘリコプターが墜落し帰らぬ人となる・・・。享年35歳。  


Posted by ぷらっこ at 19:53Comments(0)スティーヴィー・レイ・ボーン

2011年08月05日

Purple Haze (パープル・ヘイズ)

「パープル・ヘイズ」 (Purple Haze)は、ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスによって1966年に作られ、1967年に録音、シングル(ヘンドリックスにとっては2枚目)としてイギリスとアメリカの両国で発売された。宗教

アメリカにおいては、1967年のアルバム『アー・ユー・エクスペリエンスト?』と、後に再発された同アルバムに収録されている。「パープル・ヘイズ」は1960年代の"代表的なサイケデリックドラッグソング"となり、しばしばヘンドリックスの代表曲(シグニチャーソング)と言われることもある。

一説によれば、ヘンドリックスがバックステージで弾いていたリフを聴いた彼のマネージャーチャス・チャンドラーが、そのリフに歌詞をつけたらどうか、と提案したところからできた曲だという。1966年のボクシングデーに、アッパーカットクラブの楽屋で書かれたとされるこの曲の歌詞に対して、チャンドラーは"ちっとも推敲(cut)されていない"と言い(もっともヘンドリクスの歌詞では大体がそうだとチャンドラーも認めているが)、一方でジミは"オリジナルには、はるかに多くの文字が含まれていた"と主張している。

1967年の3月17日にイギリスでシングルが発売された(Track 604001)。発売と同時に39位でチャートインし、最高で3位、14週間チャートに留まった。アメリカでは1967年の6月19日に発売され、最高で65位。8週間チャート留まった。占い

2005年3月発売のQマガジンにおいて、グレイテストギタートラックの1位に選ばれ、ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500では17位に選出された。オーストラリアのテレビ局MAXは、2008年カウントダウン"ロックソングトップ100"でパープル・ヘイズを17位に選んでいる。

■歌詞

"僕は夢を沢山見て歌に取り入れている"ヘンドリクスは1968年のNew Musical Expressのインタビューにおいてこう答えている。"'First Around the Corner' という曲がひとつ。あと他に'The Purple Haze'。これは海の中を歩いている夢について書いたものだよ" パープル・ヘイズという言葉は、サンド社がDelysidという商標で販売していたLSDが紫色のカプセルに入っていたため、LSDを指す言葉として使われている。宗教。さらに、パープル・ヘイズはその'紫'の形状からマリファナの一つの呼び名であるため、'kissing the sky'は'ハイになる'という風に解釈されるのが最も有力である。また、この歌詞を書いた際にヘンドリクスは、Owsley Stanley作の "Purple Haze LSD"を摂取していたのではないかという説がある。

パープルヘイズというフレーズ自体は、1861年ごろに印刷されたチャールズ・ディケンズの大いなる遺産の54章の"There was the red sun, on the low level of the shore, in a purple haze, fast deepening into black..."という部分に登場する。

■聴き間違い

聴き間違いで有名なのが、"excuse me while I kiss the sky"を"excuse me while I kiss this guy"と間違えるもので、実際ヘンドリックス自身もジョークとして1967年のモンタリーポップフェスティバルやウッドストックで行われたギターヒーロワールドツアーで(間違ったほうを)歌ったという記録がある。

In Cheech & Chong's film Nice Dreams, the line is parodied as, "excuse me while I kiss this fly". The mondegreen has lent its name to a site devoted to misheard lyrics, KissThisGuy

■音楽

この曲は、イントロ部分のすぐ後に"ヘンドリクスコード" (dominant 7 # 9)が使われている事で知られている。このコードは1960年代のホレス・シルヴァーなどのジャズアーティストによってしばしば使われていたが、ロックでは普通使われていなかった。イントロ部分自体はトライトーンの使用が独特で、これも一般的にジャズミュージシャンに使われる。これはベースがE(とそのオクターブ)を鳴らした時にヘンドリクスがBb(とそのオクターブ)を演奏した時に聴くことができる。このような不協和音は当時のポピュラーミュージックではほとんど用いられていなかった。

ギターソロの部分ではオクタヴィア,と呼ばれる、音を一オクターブ上げるエフェクターが使われている。このエフェクトはアコースティック/エレクトリックギターエンジニアのロジャー・メイヤーによって開発され、メイヤーは開発にジミ・ヘンドリクスの協力があったと発言している。 オクタビアを用いたダビーなサウンドはアウトロ部分でも聴くことができる。占い。



Jimi Hendrix / Purple Haze


Purple haze all in my brain
Lately thing just don't seem the same
Actin' funny, but I don't know why
'Scuse me while I kiss the sky

Purple haze all around
Don't know if I'm comin' up or down
Am I happy or in misery?
Whatever it is, that girl put a spell on me

Help me, Help me
Oh no no...no

Yeah
Purple haze all in my eyes
Don't know if it's day or night
You've got me blowin, blowin my mind
Is it tomorrow or just the end of time?

No, help me ah yeah! oh no no no, oh help me


紫の煙


紫のもやがオレの頭ん中にうずまいてる。
最近どうにも様子が昔と違う。
へんなことやらかすが、自分でもナゾ。
空とキスする間、ちょっと失礼。

紫のもやがあたりに立ちこめている。
上がっていくのか下がるのか、よくわからん。
オレはしあわせもんか、それともヒサン?
どっちにせよ、あのコがオレに魔法をかけたのさ。

助けてくれ、助けてくれよ。
ああ、もう、もぉう。

ああ、
紫のもやが目を覆いつくす。
昼なのか夜なのかもわかりゃしない。
オマエはオレの心をやっつける。やっつける。
明日がきたのか、それともオシマイか?

ああ、助けて、ああ、ああ、ああ、助けてくれ…


占い・宗教  


Posted by ぷらっこ at 17:43Comments(0)Purple Haze

2011年07月29日

悪魔を憐れむ歌 Sympathy for the Devil

「悪魔を憐れむ歌」(あくまをあわれむうた、Sympathy for the Devil)は、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズの楽曲。1968年に発売されたアルバム『ベガーズ・バンケット』の1曲目に収録された。発表時に物議を醸したこの曲は多くのミュージシャンによってカバーされ、ローリング・ストーン誌が2004年に選出した「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」にて32位にランクインした。ただし、シングルカットはされなかった。

■詞曲

「悪魔を憐れむ歌」は、ロッキー・ディジョーンのコンガとビル・ワイマンのマラカスが刻むサンバ調のリズムで始まる。当初はフォークソング調の編曲を加える予定だったが、ギターのキース・リチャードの意見が取り入れられ、パーカッションを用いたサンバのテンポへと変更された。ボーカルのミック・ジャガーは1995年のローリング・ストーン誌インタビューで、サンバは原始アフリカやラテン・アメリカまたはカンドンブレのリズムのような惑乱的なグルーヴを持ち、強力な作品を作るには持って来いの媒介になるため選択したと答えている。これらリズムに呪術的なコーラスが加わり、曲全体の雰囲気を醸し出している。

この曲はボーカルのミック・ジャガーとギター・ベースのキース・リチャード共作(ジャガー=リチャーズ)とクレジットされているが、詞のほとんどはジャガーの手による。歌詞にはシャルル・ボードレールの作品が影響したという意見があったが、これを聞いたジャガーは否定し、仮にフランス文学からアイデアを得たとしてもそれはボブ・ディランの歌に影響を受けたのと同程度だと回答をしている。ただし、2002年のインタビューでリチャードは当初のフォーク・アレンジはボブ・ディラン調だったとも話している。

実際には、歌詞は1920年代に執筆されたミハイル・ブルガーコフの小説「巨匠とマルガリータ」との著しい類似が散見され、大きく影響を受けたと解釈されている。その典型的な部分が、歌詞と小説の冒頭にある。

"Please allow me to introduce myself;"
「どうぞ私に自己紹介をする許しを下さいませ」

— 「悪魔を憐れむ歌」

"'Please excuse me,' he said, speaking correctly, but with a foreign accent, 'for presuming to speak to you without an introduction. '"
「申し訳ありませんが」と、彼は正確な、しかし異国風のアクセントで言った。「自己紹介もせずに出しゃばります」

— 「巨匠とマルガリータ」


このように一人称と三人称の違いはあれ、どちらも、とある男による突然の話しかけを口火に始まる。

しかし「悪魔を憐れむ歌」の男は名乗らず、自分を「財産家で趣味の良い者」と言う。そして、世界の歴史の中でいかに自らが多くの事柄に関与してきたのかを物語り始める。イエス・キリストの処刑を皮切りに、ロマノフ朝一族を虐殺した1917年から1918年にかけてのロシア革命、第二次世界大戦の死臭漂う電撃戦、各国の元首たちが神の名の下に百年間争いに明け暮れたヨーロッパの宗教戦争が続く。ジョン・F・ケネディとロバート・ケネディの暗殺にも言及している。元々はケネディ大統領暗殺事件のみを題材に選んでいたが、レコーディング中に弟のロバート暗殺の報に触れ、歌詞に兄弟両方の事件を示唆するよう「Kennedy?」(単数)から「Kennedys?」(複数形)へと変更が加えられた。

リフで男は、自分の名を当てるよう求める。アルバムの日本語詞でこの部分は、もう気づいているだろう?という問い掛け風に訳される。そして、数々の企みを仕掛けて来た、という言葉を投げかける。

リズムギターが無いだけに際立つギター・ソロはキースの演奏による。この曲でキースはベースも担当している。ドキュメント映像では、最初はビル・ワイマンがベースを弾いていたが、途中からキースに替わった。この楽器担当の変化は、リハーサルを重ね試行錯誤を繰り返す内にビルの演奏に満足しないキースがぶんどってしまったもので、キースがレコーディングの主導権を完全に掌握した事を物語っている。なお、ブライアン・ジョーンズも録音に加わっているが、テイクはほとんど採用されていない。

ギター・ソロの後に続く歌詞は激しい調子で物事には表裏があることを叫ぶ。警官(cop)と犯罪者(criminal)、罪人(sinner)と聖人(saints)をそれぞれ並べたこの箇所は、子音「c」と「s」を巧みに対比させたミックの詩作能力が発揮された例のひとつに挙げられる[12]。そして男は、自己を悪魔ルシファーと呼ぶよう求め、悪魔らしい傲慢な警告を与える。

"If you meet me, have some courtesy, have some sympathy, and some taste; use all your well-learned politesse, or I'll lay your soul to waste."
「私の前では、丁重さと、思いやりと、趣味の良さを示しなさい。しっかり身に付けた礼儀正しさのすべてを発揮しなさい。さもなくば、私はあなたの魂を滅ぼしてしまおう」

— 「悪魔を憐れむ歌」

繰り返されるリフの後、一貫して流れるサンバのリズムとコーラスに、ミックの叫びとキースのギターが被りながらフェードアウトしつつ、曲は終わる。

■制作

作曲作業中、この曲のタイトルは「The Devil Is My Name」だった。2003年に出版された本『According to the Rolling Stones』でチャーリー・ワッツが語ったところによると、「悪魔を憐れむ歌」は作曲や録音においてバンドが数々の試行錯誤を繰り返した曲のうちの一つであった。自宅玄関でミックから聞かされた同曲をチャーリーは素晴らしいものと評したが、そこに様々な手法や工夫が加えられて最終的には大きく印象が異なる曲に仕上がった。例えば、チャーリーが担当したドラムでは、リズムこそ異なるがケニー・クラーク(en)が「チュニジアの夜」で演奏したラテンジャズの奏法を用いている。

■レコーディング

「悪魔を憐れむ歌」は1968年6月4日から翌日まで、ロンドンのオリンピック・スタジオで行われ、オーバーダビングは8日から10日までの三日間で施された。セッションにはメンバーのミック、キース、ビル、チャーリー、ブライアンの他に、ニッキー・ホプキンス(ピアノ)、ロッキー・ディジョーン(コンガ)、マリアンヌ・フェイスフル、アニタ・パレンバーグも参加した。プロデューサーのジミー・ミラー(en)もコーラスに加わっている。

録音の様子を撮影した映像によると、キースは1957年製ギブソン・レスポールカスタム3ピックアップだけを使い、ギターソロではその特性を充分に引き出している。映像には多くのヴォックスAC-30やSupremeなど多種のアンプが見られる。

ニッキー・ホプキンスは、この曲での自身のピアノ演奏を非常に気に入っており「自分の生涯でのベスト5に入るプレイ」とまで語っている(1995年2月に「レコード・コレクターズ」で掲載されたインタビューにおいて)。

  


Posted by ぷらっこ at 18:14Comments(0)悪魔を憐れむ歌

2011年07月22日

Strawberry Fields Forever

レノン=マッカートニーの作品。実質的にはレノンの作った楽曲である。リードヴォーカルはジョン・レノン。リヴァプールにある戦争孤児院"Strawberry Field"(曲のタイトルとは異なり孤児院の名前の方は単数形のストロベリー・フィールド)をモチーフに作った曲である(ただし本人はそれが実在したという記憶は無く架空の場所とインタヴューで答えていた)。ビートルズのサイケデリック期における傑作として評価されている。

この曲は、イギリス盤公式オリジナル・アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の収録曲と同時期に録音されており、「ペニー・レイン」と共に、同アルバムに先行する両A面のシングルレコードとして1967年2月にリリースされた。これら2曲は同アルバムには収録されていないが、同年の米国キャピトル・レコード編集によるアルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』には収録された。

既発売の正式テイクは、2コーラス目の冒頭の歌詞、「Let me take you down, 'cause I'm going to」の、「I'm」と「going」の間(CDでは開始からちょうど1分の所である)で、演奏キーの(さらにはテンポも)全く異なる(つまり、音域やコードが平行移動された)2つのテイク(テイク7と20)の録音テープの回転速度を合わせて、絶妙に繋ぎ合わせている。このため、テイク変更後はテンポとピッチ調整の影響でジョンの声が異なって(低く太い声に)聞こえる。こうなった経緯として、ジョンがシンプルな前半部か賑やかな後半部のどちらを取ったらいいか迷ったあげくにジョージ・マーティンに両方のテイクをつなぎ合わせるように頼んだというものが挙げられる。[1]『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』で、繋ぎ合わせる前の前半のテイクのみのスルーヴァージョン(通し演奏版)が収録されている。 イントロ後の"―――'cause I'm going to"のバック(左チャンネル)に聞こえるモールス信号のような音は、John Lennonのイニシャルの「J」「L」が4回ずつ(・--- ・-・・×4?)流れているが、これはギター(モールス音?)などで意図的に入れたものなのか、偶然なのかは不明である。

イントロ部分に当時の最新テクノロジー楽器であるメロトロン(ポールが演奏)も利用されている。この曲のレコーディングにはかなりの時間が掛けられている。しかし、作者のジョン本人は、主にアレンジ面で不満があったようで、1980年のインタヴューで、「ヘルプ!」や「アイ・アム・ザ・ウォルラス」と共にもう一度、レコーディングを行いリリースしたいと答えていた。プロデューサーのジョージ・マーティンによると、初めてジョンが目の前で歌ったアコースティック・ギターのみの演奏が最高だったと述懐している。

この曲の終わりのジョンの2回のシャウトが「I buried Paul(ポールを埋めた)」と聞こえると話題になり、「ポール死亡説」を裏付ける一因とされたが、ジョンによれば「クランベリーソース(Cranberry Sauce)」と言っているだけとのことだった。実際『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』収録のこの曲のアウトテイクでもはっきりと2回「Cranberry Sauce」と言っているのが、聴くことができる。

1990年に英ポップ・ダンスバンド、キャンディフリップにより同曲がカヴァーされ、イギリスでスマッシュヒットした。
なおモチーフとなったストロベリー・フィールド孤児院(救世軍子供の家)は、ビートルズ・ファンの訪問が絶えない場所であったが、入居する孤児が減少したことと、孤児のためには孤児院よりも里親制度のほうが好ましいとの運営側の判断から2005年に閉鎖された。建物の存続も心配されたが、その後2006年10月、祈祷や瞑想のための部屋を備えた修道施設として再オープンした。

■ステレオ・ヴァージョン

「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」のリアル・ステレオ・ヴァージョンはビートルズの活動中にはリリースされなかった。ただしアメリカでは1967年11月にリリースされたアルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』ステレオ盤に収録された。英国では1973年4月リリースの『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』が最初となる。(但しアメリカで発売されていたものとは別ミックス)CDでは1987年8月にリリースされたアルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』に収録された。

■シングル盤

当時のイギリスでは、シングル盤はどのアーティストも同じ柄のレコード・スリーヴ(レコード盤を入れる紙製の袋。レーベルの部分に穴が開いており、そこからどのレコードであるかを見分ける事ができる。もちろんデザインは各レコード会社によって異なっている)だったが、このシングルでは、初めてビートルズのメンバーの写真を使ったオリジナル・スリーヴが使われた。裏面には各メンバーの幼年期の写真が使われて、取り出し口は波の形をしているという、非常に凝った作りになっており、当時のイギリスでは大きな話題となったが、1位は取れなかった。その時1位になっていたのはエンゲンプルト・フンバーディンク(Engelbert Hunperdink)が発表した「リリース・ミー」である。アメリカではB面扱で『ビルボード』(Billboard)誌では、1967年4月1日に週間ランキング最高位の第8位を獲得。ビルボード誌1967年年間ランキングは第92位。『キャッシュボックス』誌では最高位10位、年間ランキング100位以内には入らなかった。アメリカでは100万枚以上のセールスを記録し、イギリスでは50万枚以上のセールスを記録している。尚、1990年には、キャンディ・フリップのカヴァー・ヴァージョンがシングル・リリースされ、全英最高位第3位を記録している。

■プロモーション・フィルム

プロモーション・フィルムもカラー映像で製作されており、当時としては珍しく演奏シーンの全くないものとなった。プロモフィルムも非常に評価が高い。 今日的なミュージック・クリップとしては世界初のものだった。 「ペニー・レイン」と2曲分が制作された。



  ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー  ザ・ビートルズ

  君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに

  すべては夢 本物はなにもない
  ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー 

  目を閉じて何も見なければ人生は容易だ
  一人前になるのは難しいけれど何とかなるさ 
  気にすることはないさ

  君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに
  すべては夢 本物はなにもない
  ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー 

  ぼくは誰ともうまく行かなかったけれど仕方がないさ
  多分波長が合わなかったんだ 仕方ないさ
  気にすることはないさ

  君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに
  すべては夢 本物はなにもない
  ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー 

  いつだってぼくが悪かったのさ 夢のようだけど
  そうだよぼくが悪かったんだよ くやしいけど
  認めたくはないけどね



  Strawberry Fields Forever : The Beatles
  
  Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
  Nothing is real and nothing to get hung about.
  Strawberry Fields forever.

  Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
  It's getting hard to be someone but it all works out.
  It doesn't matter much to me.

  Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
  Nothing is real and nothing to get hung about.
  Strawberry Fields forever.

  No one I think is in my tree, I mean it must be high or low.
  That is you can't you know tune in but it's all right.
  That is I think it's not too bad.

  Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
  Nothing is real and nothing to get hung about.
  Strawberry Fields forever.

  Always no sometimes think it's me, but you know I know when it's a dream.
  I think, er No, I mean, er Yes but it's all wrong.
  That is I think I disagree.

  Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
  Nothing is real and nothing to get hung about.
  Strawberry Fields forever.
  Strawberry Fields forever.
  Strawberry Fields forever.


  君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに
  すべては夢 本物はなにもない
  ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー 
  ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー
  ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー
  


Posted by ぷらっこ at 19:49Comments(0)Strawberry Fields Forever

2011年07月19日

Hey Jude

ドラムが2番から入るのは、トイレの為に席を立っていたリンゴが、戻ってきて2番からドラムを重ねてきたところ、ポールが「このテイクはいける!」と感じたため。

ポールは "The movement you need is on your shoulders" の歌詞を修正もしくは削除するつもりだったが、ジョンの「ここがいちばん格好いい詞なんじゃないか。捨てるなんて勿体ない。残しておけよ」というアドバイスに従い削除しなかった。ポールは今でもこの歌詞を歌う際、ジョンを思い出して懐かしい気分になるのだという。ジョンは解散後「歌詞は立派なもんだ。頑張ればポールにもいい詞が書けるという証拠だな」というコメントを残している。

ちなみに、"Remember to let her under your skin" と "Then you'll begin to make it better" の間に "Fucking hell!!"(クソったれ!!)と悪態をつくポールの声がかすかに聴き取れる。ジョン曰く「ポールがピアノをミスって、使っちゃいけない言葉を使ってしまったのさ。でも俺はそのままにしとけって言い張ったんだ。ギリギリで聞こえるか聞こえないかのレベルでな。たいていの人は気づかないだろう。でも俺たちは分かっているのさ。」



Hey Jude, don't make it bad
Take a sad song and make it better
Remember to let her into your heart
Then you can start to make it better

ヘイ、ジュード そんなにくよくよするなよ
悲しい唄でも 気分一つで明るくもなるさ
あの娘を君の心の中に受け容れるんだ
そうすれば また楽しい日がやってくる

Hey Jude, don't be afraid
You were made to go out and get her
The minute you let her under your skin
Then you begin to make it better

ジュード 尻込みしていちゃダメさ
あの娘を手に入れられるのは君だけだぜ
あの娘を その腕で抱きしめるだけでいい
その瞬間から 君の世界は明るくなる

And any time you feel the pain
Hey Jude, refrain
Don't carry the world upon your shoulders
For well you know that it's a fool who plays it cool
By making his world a little colder

心が痛む時は
いつも僕の言葉を思い出すんだ
不幸を その両肩に背負うことはない
君だって 十分わかっているだろう?
自分の世界を冷え冷えしたものにして
やたらクールぶってる奴が
どんなにバカげているか、、、、

Hey Jude, don't let me down
You have found her now go and get her
Remember to let her into your heart
Then you can start to make it better

So let it out and let it in
Hey Jude, begin
You're waiting for someone to perform with
And don't you know that it's just you
Hey Jude, you'll do
The movement you need is on your shoulder

ジュード がっかりさせないでくれよ
あの娘を見つけたんだろう? モノにしろよ
あの娘を その腕で抱きしめるだけでいい
その瞬間から 君の世界は明るくなる
さあ、心を開いて 素直に受け止めるんだ
ジュード 今すぐ行動を起すんだ!
誰かが助けてくれるのを待ってるのかい
ジュード いいか
うまくゆくのも しくじるのも君次第
君自身でムーブメントを起すんだ!

Hey Jude, don't make it bad
Take a sad song and make it better
Remember to let her under your skin
Then you'll begin to make it better・・・・

ジュード そんなに しょげるなよ
悲しい唄でも 気分一つで明るくもなるさ
あの娘を その腕で抱きしめるんだ
そうすれば 楽しく明るい世界が
君の目の前に広がってくる
ヘイ ジュード わかるかい?  


Posted by ぷらっこ at 16:11Comments(0)Hey Jude

2011年07月14日

ムーブメントをつづけてほしい

■『ミルク』

【監督】ガス・ヴァン・サント

【脚本】ダスティン・ランス・ブラック

【出演】
ショーン・ペン
ジェームズ・フランコ
ジョシュ・ブローリン

[2009年・アメリカ]

アカデミー主演男優賞。脚本賞。
主要2部門の栄冠に輝く。

名優、ショーン・ペンがアカデミー主演男優賞を受賞した映画。

ハーヴェイ・ミルクは、タイム誌が選ぶ20世紀の100人の英雄の一人に選ばれているほどの人物。

『ミルク』は、1970年代のアメリカで、同性愛者であることを公表して初めて公職についた、アメリカ初の政治家ハーヴェイ・ミルクの生き様を描く伝記ドラマである。

■物語

1972年のニューヨーク。
金融や保険業界で働いていたミルク(ショーン・ペン)は、
20歳年下のスコット(ジェームズ・フランコ)と出会い、恋に落ちる。

二人は新天地を求めてサンフランシスコに移り住み、カストロ通りに小さなカメラ店を開店。
そこはたちまち同性愛者やヒッピーたちのよりどころとなり、
ミルクは彼らを快く思わない保守派に対抗した新しい商工会を結成することになる。

人柄でゲイやヒッピーたちに慕われる同性愛者のミルクは、マイノリティ(少数派)に対する権利と機会の平等を求め、
世間の差別や偏見と戦いながら市制執行委員会(日本の市議会議員)の選挙に立候補する。
そして1977年11月、ついに、カリフォルニア州サンフランシスコでハーヴィー・ミルク市政執行委員が誕生する。

今なお尊敬の念を集めるミルクの愛すべき人の人間性を、ドキュメンタリータッチで展開して、観る者の心に訴えかける巧みさ。
監督は『エレファント』のガス・ヴァン・サント。
個人の権利を守るために戦い、凶弾に倒れたミルクをオスカー俳優ショーン・ペンが演じている。

そして、生き様を見たセリフ:

「ムーブメントをつづけてほしい」

最後、ミルクは同僚の委員に暗殺されてしまうのだが
さまざまな要因で、いろいろなところからの弾圧や反抗で
身の危険を感じていた。
もし自分が殺された場合に聞いてもらうように、
テープにメッセージを残してた。
このセリフはその中で言っているコトバ。

「ムーブメントをつづけてほしい」

ミルクの運動は、マイノリティの権利を主張しつづけ、それを勝ち取った。
最初は小さな身の周りのことから、一部の人間から、小さな街角から始まったムーブメントが、だんだんと全米に広がっていく。
発信しつづけることの重要さ、継続していくことの大切さを感じる。

生き様。  


Posted by ぷらっこ at 12:15Comments(0)ショーン・ペン

2011年07月11日

映画俳優占い

ショーン・ペンさんはブルース・リー です!

ブルース・リーの化身ショーン・ペンさんは、ちょっぴり頑固で、とても意志の強い人。いったん決めたことは、最後までやり遂げなければ気がすまないタイプでしょう。途中でどんな困難に陥っても、自分の中から困難を乗り越える力と勇気を引き出し、ゴールまで頑張り抜きます。それはとても素晴らしいことなのですが、なんでも一人でやろうとするのはちょっと考えもの。時には周囲の意見やアドバイスにも、耳を傾けてみて下さい。あなたのために言ってくれている言葉を、真摯に受け止めることができれば、あなたはさらに輝くことができるでしょう。恋愛面でも、あなた一人がどんどんリードするよりは、二人の歩調を確認しながら進んでみて。二人の絆がさらに深まるはずです。

ショーンさんの開運口癖は、「そうなんDEATH!」です!

そんなあなたの本日の運勢はこちらです!

↓↓↓

2011年7月11日付

1位 ★キアヌ・リーブス
どんな嘘でもばれません

2位 ★ジョニー・デップ
新たな人脈ができそうです

3位 ★ショーン・コネリー
忙しい一日になりそう

4位 ★ローワン・アトキンソン(Mr.ビーン)
窓辺に花を飾るとラッキー

5位 ★ジェット・リー
家族と過ごすと金運UP

6位 ★ジャッキー・チェン
指さし確認を心がけて

7位 ★渡辺 謙
サポート役に回ると吉

8位 ★ハリソン・フォード
駅に素敵な出会いがありそう

9位 ★ウィル・スミス
足場固めを心がけて

10位 ★トム・クルーズ
クラシック音楽で恋愛運UP

11位 ★ブラッド・ピット
ネットで情報収集が吉

12位 ★ブルース・リー
あなたの部屋がゴキブリの聖地に

聖地かよ!!!!!!

しかもペンだし。  


Posted by ぷらっこ at 20:00Comments(0)ショーン・ペン 占い

2011年07月07日

ミュージシャン占い

ミュージシャン占い:ショーン・ペンさんの占い結果

■あなたをミュージシャンに例えると・・・

ベートーベン

月の光とか、田園風景が好き。

■あなたの得意な楽器は

オカリナ
サックス
ウッドベース

■あなたと音楽ジャンルの相性は

アイドル歌謡: あなたとの相性52%
レゲエ: あなたとの相性12%
童謡: あなたとの相性52%


暴れてやるぜ!!!!  


Posted by ぷらっこ at 17:05Comments(0)ショーン・ペン 占い

2011年07月06日

ショーン・ペン

 第81回アカデミー賞授賞式で、2度目の主演男優賞に輝いたショーン・ペン。今やハリウッドを代表する名優の一人と誰もが認める存在ですが、若い頃は、暴力沙汰もしょっちゅうのゴシップキングだったのはご存じですか? しかし最近では、映画のみならず政治や社会貢献活動への積極的な取り組みでも注目を集めています。そんなよくも悪くもハリウッドの枠にはまらない男、ショーン・ペンにまつわるエピソードをご紹介します。

■両親とも業界人のプチセレブ家庭出身

 娘を惨殺され復讐に燃える父親を演じた「ミスティック・リバー」、アメリカで初めて同性愛者であることを公にして公職に就いたハーヴェイ・ミルク役を演じた「ミルク」など、最近はシリアスでメッセージ性の強い作品に出演しているショーン・ペン。ハリウッドの大作路線とは一線を画す作品選びや役柄、それにちょっとワイルドなルックスも相まって、ショーン・ペンといえば、いわゆるハリウッドセレブとは異なる、コワモテでアウトローなイメージですよね。

 ところが、意外なことにショーンはハリウッドの芸能ファミリー出身。父親はコロンボ・シリーズのなかでも名作と名高い「刑事コロンボ/別れのワイン」を演出した監督で、母親はアイリーン・ライアンという女優です。両親ともに超大物ではありませんが、ショーンはいわゆる二世俳優のひとり。しかも育ったのはビーチで有名なカリフォルニアのサンタモニカで10代はサーフィンに熱中していたそうです。海の似合うカリフォルニア・ボーイだったとは、今のショーンからは想像もつきません。

■過激! ショーン VS パパラッチ

 高校卒業後、ショーンは演劇学校などで演技を学び、1981年に「タップス」で映画デビューを飾ります。その後、「初体験/リッジモント・ハイ」、「バッド・ボーイズ」などに出演。若手実力派俳優として注目を集めていきます。ちょうど同じ頃、ミュージック・シーンで大旋風を起こしていたのがマドンナ。2人の出会いはショーンが「マテリアル・ガール」の撮影現場を訪ねたことだったようです。そしてすぐに恋に落ち、婚約。ビッグカップルの誕生は、当然のことながら世界中の注目の的となり、彼らはパパラッチに付きまとわれるようになります。

 ここでセレブの多くは、パパラッチの存在をある程度割り切り、トラブルを起こさないようにするもの。ところが、ショーンにはとてもガマンできないことだったようで、パパラッチと真っ向勝負。たびたび暴力沙汰を起こし、警察のご厄介にもなってしまいます。

 そんな”武勇伝”の一部をご紹介すると、まずは1985年に行われたマドンナとの結婚式でのこと。非公開だったにもかかわらず、当日は100人以上のパパラッチがつめかけ、上空にはヘリも飛ぶという大騒ぎに。実は、非公開にしたのは、より注目を集めるためのマドンナの作戦だったらしいのですが、そんなこととは知らない新郎のショーンはヘリから撮影しようとしたパパラッチに対し発砲して応戦したとか。

 「上海サプライズ」撮影中のマカオでは、ホテルの部屋に入りこんだパパラッチの足首をつかんで9階のバルコニーから吊り下げるという過激な行為に及び、殺人未遂容疑で逮捕されています。また、「カラーズ/天使の消えた街」の撮影では、断りなく彼の写真を撮ったエキストラを殴りつけ、周囲のスタッフに止められるといった騒動も。当時はまだインターネットやデジタルカメラが普及していない時代ですが、今だったら一体、どんな騒ぎになっていたでしょう? とにかくキレやすい性格であったことは確かです。

 マドンナとの結婚生活も波乱含みで、1988年には、ショーンがマドンナに暴行を加えたとのニュースでメディアはまたまた大騒ぎに。結局、2人は1989年に離婚しました。当時のマドンナは世界的な大スターへと駆けのぼる最中でメディアへの露出も多かった時期。映画を作る以外の時間は静かな暮らしを望んでいたショーンとは、根本的に求めるものが違っていたのかも知れません。ともあれ、当時のショーンのイメージは「マドンナの暴力夫」という、お世辞にもよいとはいえないものでした。

■大統領に公開質問状!

 その後、「ステート・オブ・グレース」で共演したロビン・ライトと交際開始したショーン。1991年に女の子、1993年に男の子が誕生し、私生活が安定したせいか以前のようなトラブルはぐっと影をひそめます。彼の情熱は仕事へと向けられ、1991年に脚本も手がけた初の監督作品「インディアン・ランナー」を発表。以来、「クロッシング・ガード」、「プレッジ」などで監督としてのキャリアを積み、2007年には製作、監督、脚本をつとめた「イントゥ・ザ・ワイルド」が話題になったのは記憶に新しいところです。

 その一方で、政治や社会貢献活動にも乗り出します。なかでも最も注目を集めたのは、イラクに対して緊張感の高まるなか、2002年10月18日に米紙「ワシントン・ポスト」に掲載された意見広告ではないでしょうか。これは当時のジョージ・W・ブッシュ大統領宛の公開書簡の形式をとっており、このなかでショーンは、自分はブッシュ氏と同じ、父親でアメリカ人で愛国者だとした上で、善か悪かの単純で扇動的な考え方はしないと批判。暴力の連鎖をやめるよう訴えています。そして同年12月にはバグダッドを訪問。子ども病院の訪問や副大統領と対面といった活動を行いました。

 その他にも、2005年にはイランを訪問し、その模様を米紙「サンフランシスコ・クロニクル」にレポート。2008年にはキューバのカストロ議長にインタビューを行っており、そのなかで、カストロ議長がオバマ次期大統領(当時)との会談に前向きな姿勢を示したことは大きな国際ニュースとなりました。また、2005年のハリケーン「カトリーナ」襲来で、ショーンは被災地ニュー・オーリンズへ飛び、自らレスキュー活動を行っているのです。



 こうしたショーンの政治的、社会的な活動や興味の広がりは、「子どもが生まれたことで、次世代へ引き継ぐ世界に対する責任感が芽生えたから」(女優のスーザン・サランドン)と見る向きも。そんなショーンの社会派的な側面が知られるにつれ、「オール・ザ・キングスメン」や「ミルク」のような政治家を扱った作品に出演する機会も増え、さらに次回作として、ブッシュ政権を批判した元ガボン大使役がオファーされていると伝えられています。

 ショーンが演じるとなれば、ぜひ、見てみたい、と思いますよね。彼のように、政治意識の高さを映画作りに生かし、しかも高い評価を受けている俳優は、今のハリウッドではあまり見あたりません。かつてパパラッチ相手に暴れていたエネルギーを、今は映画、政治、社会活動へと注いでいるハリウッドの暴れん坊、ショーン・ペン。彼の映画、そして生き方そのものに、これからも注目が集まりそうです。

【Profile】Sean Penn(ショーン・ペン) 1960年8月17日、アメリカ・カリフォルニア州生まれ。父親はテレビドラマ監督、母親は女優。テレビ映画、舞台を経て1981年「タップス」で映画デビュー。以来、40本近い作品に出演し、アカデミー賞主演男優賞に5回ノミネート、うち2回受賞している。俳優のほか、監督、脚本家としても活躍。1985年にマドンナと結婚するも1989年に離婚。女優のロビン・ライト・ペンと1996年に結婚。


(2009年4月28日 読売新聞)
  


Posted by ぷらっこ at 15:36Comments(0)ショーン・ペン 占い

2011年06月17日

哲学者様占い

あなたは現代ドイツの哲学者 ショーペンハウアー です。
どんな困難な問題も事実として受け入れるあなたは,
冷静で落ち着いた印象を与え,信頼されています。
強い心の持ち主でつい頑張って耐えてしまうため,
嫌な思いをすることがあります。

特徴:
冷静で落ち着いている。
適職:
技術者,音楽家
相性良:
アリストテレス,デカルト,ウィトゲンシュタイン
相性悪:
プラトン,ニーチェ,クリステヴァ
ラッキーワード:
『世界と生存の本質は盲目的な意志であり,生きることは苦しみの連続である』

ショーんペン??
落ち着いてないです???


アメブロと・占いと・宗教と・哲学と・漫画と・時々・オッケー状態!!

http://ameblo.jp/platon44/  


Posted by ぷらっこ at 17:23Comments(0)哲学 占い